戦史の探求

戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。

 野戦において溝や穴を地面に掘り戦術に利用する手法を塹壕戦術(Entrenchment Tactics)と言います。野戦のものはその性質や準備時間の違いなどから、要塞の防御用や攻城側が接近するためまたは建設物を崩すための掘削戦法とは別で捉えられます。野戦築城の一種として塹壕は絶大な効果を発揮し、戦史にかなりの影響をもたらしました。

 イタリア~西欧で塹壕を中心とした野戦築城は恐らくイタリア戦争でその効果が完全に広まりましたが、各軍人に共通認識として確立したかはともかく、それより遥か前から塹壕戦術は存在し一部に知られていました。オスマン軍の大規模な野戦築城で東欧諸国は触れてアレンジしていますし、それ以前ならティムールが頻繁に使い、更に昔から各国で使用例はあります。
 ですが要塞用の壕が太古からあるのと比べると野戦では意外と事例が少なく、メインに塹壕を据えたのが「広まった」のはだいぶ後の時代とされています。イスラム世界では預言者ムハンマドが寡兵で敵を撃退するために溝を掘ったことが最初の野戦での使用例と言われることが多いようです。ただこれより昔から使用された戦は存在します。そして興味深いことに、そのうちのいくつかは知見が使った相手に継承され次々と隣国へと広がり渡って行った形跡が見られるのです。
 今回は野戦で大地を掘削し溝を作ることで戦術的に活用した戦例の記録を追い、その軍事的知恵の継承について記述してみたいと思います。
塹壕戦術_2
 一応はべリサリウス率いる東ローマ軍とササン朝との戦争の補足でもあります。
【カリニクムの戦い_531年_片翼包囲_鈎型陣形による対包囲】
http://warhistory-quest.blog.jp/20-Mar-14続きを読む

 東ローマのユスティニアヌス、そしてササン朝のカワード1世は恐らくこの2大国の長き歴史の中でも有数の名を知られた君主です。彼らの時代に両国間国境は大きく動きはしないものの多くの衝突を繰り返しました。まさに大国らしい大規模な軍事戦略と強かな外交の中で、幾名もの将が会戦を行い名を残します。そして531年にとある戦役がユーフラテス川沿いで発起されました。

 カリニクム戦役と呼ばれるこの時東方戦線の司令官を務めたのは後に東ローマで最高の将と称えられるべリサリウスでした。米軍や英軍ではかなりの人気があり日本でも知名度は東ローマの中ではずば抜けた将軍だと思います。まだ若きべリサリウスはこの戦役でもその優れた才覚の片鱗を見せササン朝の侵攻に対抗します。
 一方ササン朝の遠征軍を率いたのはアザレテスと呼ばれる軍人でした。彼は記録が少なく恐らくあまり知名度の無い人物ではありますが、本戦役でその手腕を明確に示すことになります。1つは会戦を避けようと退却し作戦全体を見直した視野の広さで、そしてもう1つはあのべリサリウス率いる東ローマ軍を壊滅させた戦術で、アザレテスは素晴らしくそして後世の人々が幾つかの軍事理論を理解するのに役立つ指揮を戦史に残してくれました。

 以下にはカリニクム(現ラッカ周辺)で行われた会戦での水場側への片翼包囲、兵士統制の難しさ包囲の困難性とリスク、対包囲戦術としての鈎型陣形、そして会戦へ到るまでの退却行について注目しながらその戦史を紹介しようと思います。
531_Battle of Callinicum_gif

続きを読む

本記事製作にあたり、快く許可して頂いたMark Allen Thornton博士に御礼を申し上げます。
______________________________________

 数的優位を持つ側が戦に勝利する率に関する統計調査をソーントン博士がしてくれました。

ソーントン博士の元記事リンク
【Do numbers always win?】
http://markallenthornton.com/blog/numerical-advantage/

 最初に書いておきますが、これは正式な調査ではありません
 ソーントン博士はハーバード大学で心理学の博士号を取得し現在はプリンストン大学の社会神経科学研究所で活動をしておられる方です。博士はサイトを作り研究記事を書いており、たまに個人ブログの方にもデータサイエンスの様々なテーマで記事を投稿してくれています。博士は「暇なときに(in my spare time)」に書いてるとのことで、どうやら趣味のようです。
battle_scatter

 この記事を起点にいくつか思う所を書いてみようと思います。(翻訳ではなく、統計調査全部は書かないのでぜひ元サイトを読んでみてください。)このデータから数的優位の効果がどれほどかという主張はしません。所感の文は軽い気持ちで読んで頂けたら幸いです。

また、よく言われる攻撃と守備の兵力3:1の原則に関する統計調査と米陸軍教範内の記述の仕方についても調べた記事を別途作成しました。攻撃守備だけでなくカウンター時や遅滞作戦時の比率も載っています。
攻撃対守備兵力3:1の原則_統計データと米陸軍教範での考え方
http://warhistory-quest.blog.jp/20-Mar-28続きを読む

 BTG = Battalion Tactical Group = 大隊戦術グループ(大隊戦術群)は現代ロシア連邦軍が改革の成果の1つとして実戦投入している編制です。NATOの通常とは違うこの部隊に対し米軍は強い関心を抱いて調査を進めています。

 BTGについて少し話を見かけたので、今回は以前参考資料として以前紹介した米軍指揮幕僚大学外国軍事研究室が発表した『Russian Way of War』という現代ロシア軍の戦争手法解析論文から関連個所を抜粋翻訳してみようと思います。
 ロシアの戦争観や作戦レベルや戦術レベルの考え方、ミッションコマンドについても触れられているので大隊戦術グループ以外でも興味深い記述があります。
_______________________________________
別に書いた参考資料紹介
リンク→【現代ロシア陸軍の基本戦術、装備、軍部構造、近代化理論基盤_2016】
http://warhistory-quest.blog.jp/19-Nov-28

リンク→ソ連軍士官学校での教材上の作戦術
http://warhistory-quest.blog.jp/19-Sep-20
_______________________________________
Battalion Symbol

続きを読む

 米陸軍野戦教範のFM3-90 Tacticsの要点抜粋をだいぶ昔にしたのですが、今回はその補足資料として戦術的ミッションタスクについて記されたFM3-90 Appendix Bを翻訳紹介しようと思います。
_____________________
リンク→FM3-90 Tacticsの要点抜粋
http://warhistory-quest.blog.jp/18-Feb-27
_____________________
 戦術的任務上のタスクと呼ばれているものは例えば「脱出せよ」「拘束せよ」「突破口形成せよ」といった様に指揮官が部隊に任務命令を発する際に任務綱領に明示する「効果」や結果のことです。「中央部隊は前進せよ」といった指示はあくまで「行動」を表現するものであり、指揮官が戦術/作戦/戦略的に達成したい効果や目的そのものではありません。(任務の焦点はあくまで中央部隊が前進するという行動によって突破口形成をする、ということです。)効果は敵にもたらすものと自部隊にもたらすものに大別されます。
   
 こういった戦術的タスクについて各人で認識齟齬があると任務遂行がズレる危険性があります。ですのでいずれも理解しておくべき戦術的基礎事項とされています。またこれらの効果があるということを知っておかなければ指揮官が用いれる戦術の幅は著しく小さくなってしまいます。近代以前の戦史でもこれらの要素を把握しておくことは有用です。

 以下には指揮官が部隊に命令を出す際に明示するその戦術的ミッションタスクについて各々の説明を記載します。本文はあくまで米陸軍の任務綱領上での意味だということに注意してください。本文中にもありますが、一般的な用語とはやや違う、あるいは状況限定的な意味を持って使われています。(また、米軍の考える意味の軍事用語を日本語訳する上で、意味が分かりやすく誤解を招かないと個人的に考えている用語をあてています。)
 本サイトを訪れるくらいの人には大部分が既知だと思いますが、bypassとexfiltrate、secureはどうか目を通してほしいと思っています。
Tactical Mission Task
figb-1
block_Fix_Disrupt_Turn

続きを読む

 日露戦争について最初に製作されたロシア帝国軍の公式戦史を紹介しようと思います。

日露戦争1904-1905年(Русско-японская война 1904-1905 гг)
製作】ロシア帝国軍参謀総局 軍事史委員会(военно-исторической комисиии)
出版年度1910年
【日露戦争史編纂委員会委員長】ヴァシリー・グルコ少将(当時)_Гурко, Василий Иосифович

 戦争直後の1906年、ロシア帝国軍参謀総局は公式日露戦争史編纂のために軍事史委員会を設置しました。この戦争に参戦したグルコ少将の指導の下で委員会は詳細な記録を集め、地上戦に関し極めて緻密な図や統計を含んだ全9巻の書籍を4年の歳月をかけ完成させます。

 21世紀に入り、Runiversというロシアの図書電子化プロジェクト団体がこの書籍を公開してくれています。
 勿論記されている軍公式の解説文も戦争直後の認識を知るための貴重な資料なのですが、特にありがたいのは巨大な図を高解像度で見られることだと思います。ページ数だけで330以上、組織やシステム図まで足すと360枚以上の図があり細かく地形や部隊配置が記されています。戦況全体だけでなく各衝突部ごとにピックアップされているので1つの戦域だけで数十枚になっています。旅順の要塞は戦闘が激しかった防塁の設計図と日本軍の接近ルートが載っています。しかも戦況図などは部隊がカラー化してあります。ぜひ図集だけでも目を通してみてください。

【第1巻】戦争直前の各国の動向と出来事、戦争準備
【第2巻】得利寺の戦い
【第3巻】遼陽会戦 (大石橋の戦いから奉天への退却を含む)
【第4巻】沙河会戦
【第5巻】奉天会戦
【第6巻】Сыпигайский戦闘期(満州の開原市周辺域)
【第7巻】軍の組織、システムなど戦線以外の記録、各種統計データ
【第8巻】遼東半島防衛と旅順攻囲戦
【第9巻】副次的戦線
0002
00180012
00390030

続きを読む

↑このページのトップヘ