戦史の探求

戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。

カテゴリ: 陣形

近世と日本では呼ばれる17世紀欧州の騎兵及び歩兵の発展史は最も戦史で興味深いジャンルの内の1つです。その戦闘の様相が具体的かつ詳細に説明できるのは(そして議論が巻き起こるのは)、素晴らしい史料が複数残されている故です。エンブレム・ブックと呼称される大量かつ精緻な挿絵を使った書籍が流行し印刷され知識を広め、そして保存されました。
hugo_270
 恐らく17世紀前半の兵士の様相が記されたエンブレム・ブックで最も知名度があるのはジョン・クルーソーの騎兵本などでしょう。他にもヨハン・ヤコブ・フォン・ヴァルハウゼンのコマ割りのような銃兵の挿絵はこの時代に興味を持つ人なら一度は目にすると思います。

 今回紹介するのは上述の者達と比べると知名度で劣りますが、やはり貴重な記録を残してくれたハーマン・ヒューゴの遺作となった書籍です。亡くなられた直後の1630年に出版されました。彼の書籍の絵はどちらかと言えば1626年出版のブレダの戦いについて焦点を絞ったものの方が目にしやすいかもしれません。そちらの方はスピノラ将軍の戦いを緻密に記録した本で全体図も多くの歴史家が参考にしたと思います。


 1630年発行書籍は主に騎兵の隊形について書かれていますが、全体陣形も複数あり非常に興味深いものとなっています。

】De militia equestri antiqua et noua ad regem Philippum IV libri quinque
著者】Herman Hugo(1588-1629)、Cornelis Galle(1576-1650)、Jacques Callot(1592-1635)
出版年度】1630年
使用言語】ラテン語

hugo_272_fig2

 wikimediaにおいて絵のページのまとめを造ってくれている方がいらっしゃいるものの、途中で止まっています…。また記事には殆ど使われていません。
https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:De_militia_equestri_antiqua_et_noua_ad_regem_Philippum_IV
 本記事では紹介のため挿絵のみを抜粋しておくこととします。かなり簡易な紹介記事となりますがご容赦ください。wikimediaの方のカテゴリーまとめに画像の端的な解説付きでまとめてくれる人が復活したら、そちらのリンクだけにしてここの画像集は消そうかと思っています。或いはどなたか本文のラテン語翻訳をして頂けたら…。どうかお願い致します。

続きを読む

 サンスクリット語の「 व्यूह = Vyuha(ビューハ)」は軍事的には部隊配置という意味で使われ、「一般的なビューハ」は陣形と捉えられます。ただしあくまで一時的な位置関係を示すのみであり、そこから流動的な展開をするのが殆どです。

 古代インドの陣形について参考程度ですが判った範囲で紹介しようと思います。…ご覧になればお分かりになるかと思いますが、色々と困惑させてくれる陣形集です。
 最初はお伽噺だと気にしていませんでしたが、バクシ少将が大真面目に資料を作成したのを見て慌てて調べ直しました。
Garuda_vyuha_(eagle_like_array) - 2
続きを読む

↑このページのトップヘ