戦史の探求

戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。

タグ:アメリカ

21世紀初頭において無人機の技術は発展を続けており、各軍は非常に多岐にわたるトライ&エラーを繰り返しその活用方法を模索している。その際に、単にドローンと言う単語を用いると、その多様な機械の種類をひとまとめにしてしまうこととなり誤解や混同が生まれやすい。それを避けるために2010年代に米軍及び露軍は軍事用ドローンの分類規定を設定し、現在もそれに基づき研究を進めている。細分化を深くしすぎ尚且つ組み合わせを増やしすぎると(特定の研究の深掘りには良いが)、戦術/作戦/戦略上の実践的運用に有意でなくなってしまうため、可能な限りシンプルかつ汎用的な分類法が求められているからである。
 正しい共通イメージを抱いた状態で論文を読み進めることができるよう、発表を行う際にはこの分類のどれに該当するかを示すことが望ましい。軍事用無人機(ドローン)には大別し無人航空機(UAV=Unmanned Aerial Vehicle)と無人地上機(UGV=Unmanned Ground Vehicle)が存在する。現時点ではUGVよりUAVの方が軍事転用が進んでおり、以下には両軍の軍事用UAV分類を紹介する。

 ※機体を強調するVehicleではなく、通信や処理などの各コンポーネントを含めたシステム全体を扱いUAS(Unmmaned Aircraft System)を用いることもある。

米軍式分類:5グループ法

 米軍内では昔、米陸軍や米空軍、海兵隊が各々独自に自分たちの考えている運用法を提案するために別個の分類法を提示していたことがあり、『Tier(階層)』という用語が用いられ各Tierはおおよそ大きさごとに分かれていた。
 その混迷を収めより分かりやすくするため、2008年11月に統合軍参謀本部は『5 Groups』を定め国防省(DoD)の承認を経て各軍で統一させた。[出典1]

【米軍式】



サイズ カテゴリー 総最大離陸重量 通常時飛行高度 速度
小型 グループ1 0~20ポンド
(0~9 kg)
1200フィート未満(AGL)
(366 m)
100ノット未満
(185 km/h)
中型 グループ2 21~55ポンド
(10~25 kg)
3500フィート未満(AGL)
(1067 m)
250ノット未満
(463 km/h)
大型 グループ3 56~1320ポンド
(25~599 kg)
18000フィート未満(MSL)
(5486 m)
250ノット未満
(463 km/h)
増-大型 グループ4 1320ポンド以上
(600 kg)
18000フィート未満(MSL)
(5486 m)
規定なし
最大型 グループ5 1320ポンド以上
(600 kg)
18000フィート以上(MSL)
(5486 m)
規定なし

続きを読む

 「ある守備態勢をとっている相手に攻撃を仕掛ける場合、攻撃側は守備側よりも3倍以上の兵力を揃えておくべきである」という言い伝えがあります。これを攻撃側3倍の法則(3:1 rule)と呼び、歴史的にある程度の普遍性がある戦理だと捉えている人は数多くいます。また他の状況下での兵力比率についても数値が与えられている書籍を見かけることもあります。
 ですがこの兵力比率は本当に何らかの論理的根拠や歴史的統計から導きだされた法則なのかはかなり疑念をもたれており、激しく批判する研究者も存在します。

 本稿ではまず米陸軍が教範に採用している該当箇所を抜粋翻訳し、次に統計調査の1つを紹介した上で所感を幾つか書いてみようと思います。米陸軍の表だけしか見ない場合深刻な誤解を招きかねないため、必ず教範文章に目を通してください
 自分の結論を先に書いておくと、『米軍教範の成功戦力比表は実戦で適用できる法則と言えるだけの根拠は存在しないが、立案時の初期スタート基準としては有用であり、立案途中段階で修正を加えるのに役立つ』という意見です。

 また、FM6-0及びATP5-0.2は参謀が立案をする際に具体的にどう進めるかを把握するのに役立ちますので、参謀業務やウォーゲームについて興味がある方はぜひ目を通して見てください。
戦力比別成功率表

続きを読む

冷戦期、西ドイツをワルシャワ条約機構から防衛するためNATO軍が配備されていましたが、その中でもよく議論されたフルダ・ギャップと呼ばれる場所があります。そこはドイツ中央部に位置し、東ドイツの領土が最も突出した箇所に面している所です。北ドイツ平野に比べ中央~南部は山が多く侵攻には手間がかかります。ただここは天然の障害物となれる大きな河川のフルダ川と山系が国境沿いにあるのですが、そこを越えると大きな障害が無く一挙にフランクフルト周辺の広大な平野と人口・産業地帯そして米軍の重要後方拠点まで進出できてしまうため注目されました。
標高_ドイツ中央部東西ドイツ地図_高速道路

 1980年米軍の高級将校たちがある会議にWW2のドイツ国防軍でその名を馳せたヘルマン・バルクとフォン・メレンティン両将軍を招きました。その目的はフルダ周辺に配備されている米陸軍第5軍団の兵棋演習でした。
 米軍側はデピュイ大将、オーティス中将、ゴーマン中将を筆頭に、軍団区域の南を担当する歩兵師団の戦術プランを説明しドイツの両将軍の質疑に答えました。一方でドイツの両将軍はその場で戦場や戦力の説明を受け、それから軍団区域の北の第3機甲師団の戦術プランを彼らが考え話すことになります。この両者のコンセプトや経験は米軍関係者にとって参考になるものでした。
 兵シミュレーションなどを作成しているBDM社の協力の下、彼らは4日間の戦術的な分析議論を行い、後に会議内容をまとめたレポートをデピュイ大将が作成しました。

 William E. Depuy, (1980), "Generals Balck and Von Mellenthin on Tactics: Implications for NATO Military Doctrine"

 今回はこのレポート内容について記そうと思います。一部翻訳している箇所もありますが、基本的にデピュイ大将の書いている文の要点を内容を把握できる程度にメモ書きしたものとなります。
_____________________________________
 先に自分ならどうするか考えてみて頂けると、後々の思索が深まると思います。ですのでまず始めに戦域およびソ連軍の戦力と初期配置のみにした図を貼っておきます。地形は上図を参照ください。AlsfeldからBad Hersfeld中心までは直線距離33.5㎞です。
 米軍は第5軍団所属の第3機甲師団が北に、第8機械化歩兵師団が南に配置されます。戦力詳細は次のようになりますので、よければこれをまずどこに初期配置するか考えてみてください。
第3機甲師団の域内戦力
  機甲=6個大隊
  歩兵=5個大隊(全て機械化)
  砲兵=8個大隊(全て自走砲化)
  騎兵=3個大隊(機甲偵察車両)

第8機械化歩兵師団の域内戦力
 機甲=5個大隊
 歩兵=6個大隊(全て機械化)
 砲兵=9個大隊(全て自走砲化)
 騎兵=2個大隊(機甲偵察車両)

 ※師団サイズは米軍第3機甲師団は約15000人、ソ連の戦車師団は1個あたり12000人前後としてください。
 ※1960年代のIvashutin将軍の文書によるとソ連の作戦は核兵器使用の有無に関わらず実行可能とされた。
NATO演習_00
続きを読む

 本覚書はシリア内戦におけるシリア北西域を巡り、2016年1月~2017年2月末まで展開された作戦群の進展について記載します。
 (本が出るのを待っているのですがその間に忘れそうなので覚書を残すというのが目的です。全く詳細では無いのでお許しを。疑問点も多く、シリア内戦の外交変遷を追っている人のご意見を伺いたいのですが…)

 シリア民主軍(SDF)の2方向からのマンビジ攻勢西部アル・バーブ攻勢トルコ軍によるユーフラテスの盾作戦、シリア政府軍東部アレッポ攻勢が覚書の主要素となります。
 これらを複合した進展は極めて奇怪な事象を示しました。

事象

 弱体1勢力の特定領域に対し、他3勢力がより多く自領域を奪取するために同時的に軍事侵攻した。しかし外交等の非武力分野による影響もあり他3勢力同士の軍事衝突が極端に抑えられ、結果としてまるで並んで競う軍事侵攻レースのような形態が現出した。
20161118
続きを読む

消えないことを祈る自分用メモ 原文ロシア語です。

2008年発行のロシア軍学校における論文
_____________________
『(ロシア軍将校から見た)アメリカ軍の各部隊一般組織編成・武装・戦術』
Организация, вооружение и тактика действий частей и подразделений иностранных армий
Учебное пособие г. Тольятти 2008 год

https://studfiles.net/preview/6218863/page:12/
→ リンク

ロシア視点からどこを重視しているのか確認用資料、一部ドイツ軍分析もあり
該当領域:中隊以上
_____________________
russsian analysis

続きを読む

turkish air bases トルコ軍及びTFSA(親トルコ系自由シリア軍)のアフリン州におけるSDF(YPG等クルド中心のシリア民主軍)への攻勢「オリーブの枝作戦」が開始され多少の遅滞はあれど大方において進軍は成功している。その中でトルコ空軍は重大な役割を果たしている。初期においてはアフリン市街などの戦線後方拠点、SDF移動路といった点に対する戦場航空阻止の攻撃、そして戦線付近での近接航空支援などで多くの報道がなされている。
 今回は作戦の前期、中期、そして後期にそれぞれ分類し、各段階におけるトルコ空軍の爆撃地点に注目しながら陸空の連携を一部であるが紹介したい。これは報道が基であり、トルコ軍の公式戦闘記録が将来発表されれば再度検証する必要がある。
(画像ソース:https://www.globalsecurity.org/military/world/europe/airfield-tu.htm )
________________
関連別拙稿:ユーフラテスの盾作戦

operation123
続きを読む

↑このページのトップヘ