戦史の探求

戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。

タグ:ソ連

1944年ベラルーシ攻勢はソ連のWW2における軍事的発展の集大成と言える作戦だった。バグラチオン作戦とも言われるこの攻勢は複数の方面軍が同時的に攻撃をしかけ、連続で作戦行動し、そして作戦的縦深で連結するものだ。その計画と調整には作戦術の概念が大いに作用し、各国では様々な研究が為され続けている。

 この広大な作戦には膨大な分析事項があるのだが、その中でも特に話題にされるのが、ロコソフスキーが提唱したとされる『同時的な2方向主攻』である。
バグラチオン作戦の主軸を示した図
_______________________________________________
 バグラチオン作戦立案の過程において、広く知られるエピソードは次のようなものだ。
 「スタフカや参謀本部、そして各方面軍司令官を交えて、バグラチオン作戦の主攻に関し様々な議論が為される中、ロコソフスキーは2つの主攻を同時的に発起することを提唱した。従来の戦理に従うなら1つの主攻とそれを支える助攻であるので、他の将軍たちは戦力の分散になる彼の提案に反対した。しかしロコソフスキーは頑として意見を曲げなかった。2度、ロコソフスキーをスタフカは呼び出し納得させようとしたが彼は譲らず、そして最後にスターリンが『実際に担当する方面軍指揮官がこれほどかたくなだということは、その攻勢はよく考え抜かれた末の判断なのだろう』と言ってロコソフスキー案を許可したのだった。」
 この逸話は2010~2012年にかけてロシアの放送局チャンネル1で作られた大祖国戦争戦史ドキュメンタリー『Великая война(英:Soviet Storm: World War II in the East)』の第11回にも採用されている。様々な英語文献でも、時には日本でも2つの主攻という言葉は使われており、それがロコソフスキーの発案だというエピソードはロシア内外に広く浸透している。
_______________________________________________
 ただ、これに関して様々な誤認をしているケースを見ることがある。本稿はまずバグラチオン作戦における2つの主攻とは何かを記し、次にその立案過程における上述のロコソフスキーのエピソードの信憑性に疑念が投げかけられていることに関し近年の検証の一部を紹介する。
続きを読む

 本稿は1977年にソ連で主に高級将校向けに作成された書籍『戦車の打撃:大祖国戦争の記録に基づく、方面軍の攻勢作戦における戦車軍』の第4章の抜粋試訳を中心にし、幾つかの補足を入れる。
添付4_戦車軍の戦闘作戦

 本研究記録は、大規模な通常戦とは攻勢側に甚大な被害を伴うということを明示している。この損失量は、大半が1944年以降の作戦においてであり、ソ連が明確に巨大な戦力的優位性をドイツに対して有してからの時期において実施され、そして『成功した攻勢』の中で発生しているのだ。突破口形成済み箇所への投入をされた部隊より更に、突破口形成をする部隊は強固な抵抗にあいながら任務をやり遂げる。そこには膨大な兵士の血と壊れた車両を踏み越える以外の道などなく、それを前提とした上で作戦を立案し、戦争を開始しなければならない。具体的には主に、機甲車両の大量損失が勝敗関係なく発生するため、それを補う計画と体制を整える必要性を実戦例に基づき訴えている。燃料弾薬の第3項、人的損失補充の第4項については別途作成する。
___以下、本文_________________________________________

第4章 序文

 独ソ戦での方面軍が実施した攻勢作戦の中で、戦車軍は方面軍攻勢の作戦的縦深で戦闘作戦を実行した。敵は強力で卓越した技量を有していた。時に戦車軍は他の諸兵科連合軍から離れ独立して戦闘し、そして重い損失に苦しんだ。
 人的損失について、軍レベルで最大10~15%(※これは戦力差が拡大した1944年以降。1943年後半期攻勢は20~30%。第4項に後述)、軍団または旅団では最大40~50%、大隊では70~80%にまで達することがあった。大半の事例で、戦車軍は人的および装備の深刻な不足に苦しみながらも、作戦を継続し敵を打破した。

 攻勢作戦における戦車軍の実戦経験の研究は、この数年間の戦争中にはありとあらゆる措置がとられ、何よりも高い士気を保ち、兵士の戦闘能力を維持しそして回復させたことを明らかにした。
続きを読む

 ソ連とロシアで使用されてきた戦術レベルの中隊及び大隊防御フォーメーションの説明と、技術発展の中で別のフォーメーションに改革すべきだとし提案された新型案の紹介をしてみようと思います。
Trefoil formation by a company
 20世紀末のソ連において(もしかすると21世紀のロシア軍内の一部でもまだ) 議論された防御隊形があります。 それはトレフォイル=三つ葉と呼ばれた隊形です。これは極めて大胆な変化を防御の基盤にもたらし得る発想でした。
 強大な軍事力を有する敵と対峙する戦場において、ソ連軍内では従来の防御隊形では技術的発展や新たな性質に十分対応できないと考え、新型フォーメーションを提案した者達がいました。今回はまずWW2から現代まで使用されている従来の2梯隊型防御フォーメーションを説明した上で、次に新型案を巡る議論の一部を訳します。
続きを読む


  騎馬戦士よ!ラワ戦法などに首を突っ込まず、
  自らの命を惜しむがいい。

プーシキン詩作『騎馬戦士』(1829年)
(鈴木淳一, "В.В.コージノフ『19世紀ロシア抒情詩論(スタイルとジャンルの発展)』翻訳の試み(3)", p.67より抜粋)
_______________________________________________
 ラワという軍事単語は現在はあまり使われません。ただ戦史を調べていく中で特定の人々、例えば旧日本軍の戦術書籍を読む方々はこの言葉に出会い、なぜ固有名詞化されているか気になったかと思います。
lava_various

 本件はよくある話ですが、調べれば調べるほどわからなくなるテーマでした。ラワとは戦術的概念であるという説明の他に、フォーメーション寄りの解釈をしているものが少なからずあったからです。資料元のロシア国内ですらこの解釈に混乱があるという話を見た時、どれか1つの書籍にあるものをそのまま主張するのではなく、複数の資料を列挙して示しておくことにしました。ですのでラワとは何かの普遍的定義を導くのではなく、複数解釈ある背景を説明する方に比重を置きました。
 かなり厄介なテーマでしたがようやく調べが進んだので簡易ながら覚書を残します。同じく興味を持つ人がいつか現れ、調べた時に少しだけ助けになれたら幸いです。続きを読む

 ソ連のアフガニスタン紛争は山岳ゲリラ戦に関する多くの教訓を残しました。戦後1991年、フルンゼ軍事アカデミーで数多の戦闘記録を集め分析した書籍が編纂され、それは米軍指揮幕僚大学とも共有されました。その中に山岳ゲリラの掃討を成功するために満たさねばならない3つの基本事項があります。

1偵察 preliminary reconnaissance
 事前に偵察を行いゲリラ部隊のいる場所を明らかにしておかねばならない。その際にはゲリラ戦力の編制と彼らがどう動くかの予想をつけておくこと。

2ブロック limit / constrain / block
 ゲリラの移動を拘束しなければならない。戦術的空挺強襲や急襲部隊などを用いて敵ゲリラの撤退ルートを全て塞ぎ、逃げようとする敵をブロック部隊の打撃に晒せるようにする。

3掃討 sweeping
 敵戦力は我が方の主力掃討部隊によって撃滅されねばならない。あるいは正面攻撃をもって撃滅する。(撃退などではなく、撃滅しなければならない。)

 この内のどれか1つでも満たしていなければ、(相手側にミスが無い限り)ゲリラ掃討任務の成功は難しくなるとされています。敵と密接に接触し情報を入手し、ブロック部隊がマニューバを行い配置につくと同時に戦闘によって敵をくぎ付けに拘束し、そして敵ゲリラ部隊を包囲し撃滅すること。これがソ連軍が1978年から89年までの長きに渡りアフガニスタンで戦争をして数多くの戦例で犠牲を払い確認した山岳戦の基本事項でした。

 前回はこの3つの基本事項を具体的な戦例の中で説明しました。
【アフガンゲリラ山岳戦例集_1980s_掃討作戦】
http://warhistory-quest.blog.jp/20-Jan-24

 この基本を踏まえた上で応用的な戦例を1つ紹介しようと思います。既にソ連側もゲリラ側も疲弊し、しかし戦術的な知見が積み重なり洗練されてきた時期である1984年、ソ連・アフガン政府の連合軍が掃討作戦を実施します。そこでゲリラ側は逃げ続けるのではなくあるタイミングで逆襲を仕掛けました。場所はパンジシール渓谷南西部、指揮官はアフマド・シャー・マスード、この戦争で最も名を馳せた将です。
1982_マスードの対包囲_高地と町の同時攻撃_All

続きを読む

 山岳ゲリラの掃討作戦を成功するために満たさねばならない3つの基本事項があり、それは『偵察ブロック掃討』であるとソ連軍は述べました。
 この内のどれか1つでも満たしていなければ(相手側にミスが無い限り)ゲリラ掃討任務は成功が難しくなります。山岳ゲリラ掃討作戦では敵と密接に接触しそして情報を入手し、ブロック部隊がマニューバを行い配置につくと同時に敵をくぎ付けに拘束し、そして敵ゲリラ部隊を包囲し撃滅します。
 積み重ねられた全史の戦闘記録はこれが必要であることを示していますが、今回は特に1980年代のアフガニスタン紛争での戦例を複数取り上げ、具体的に上記3つの基本事項がどう影響したかを説明していこうと思います。
アフガン戦例集_掃討

参照元文献_米軍と共有したソ連フルンゼ軍事アカデミー編纂書籍

 アフガニスタン紛争は軍事侵攻をしたソ連と現地協力政府アフガニスタン民主共和国に対し各地方勢力が主にゲリラで戦ったものです。ソ連軍では侵攻初期から様々な課題が浮き彫りとなり、戦争中にそれを改善していこうと尽力し戦争後もその試みは続けられました。1991年にソ連軍はこの戦争の山岳ゲリラ戦例を多数まとめあげその軍事的分析、教訓集を作り上げます。『アフガニスタン共和国でのソ連軍の戦闘活動集』と名付けられた本書はフルンゼ軍事アカデミーとして知られる指揮幕僚の最高学府で編纂され使用されることになります。

 時を同じくして米ソ冷戦が終わり両国は急接近していました。CIAの現場職員が驚くほどに両国はもう敵でなくなるのだとと上層部から通達が入ります。それは軍事面でも同じで、なんとソ連軍はこの極めて貴重な軍事資料を作成後「即座に」米軍と共有しました。フルンゼ軍学校で出版されたのは1991年であり、米軍が正式に受領し翻訳して英語版を製作したのは同じ1991年です。ソ連軍は赤裸々に自分たちのミスが記された、そして膨大な血と金を代償に得た軍事的教訓の実例を米軍に直接明かしました。そこにはアフガン侵攻の基本戦略軍事コンセプト、そして対山岳ゲリラ戦術の説明も載っています。訳者のグラウ中佐を筆頭にソ連軍事研究の大御所グランツ大佐などが関わり、米国指揮幕僚大学外国軍事研究室(FMSO)の責任の下で英語版が発行されることになります。米軍側もこの資料を自軍が将来戦う可能性のあるタイプの戦役であると大切に受け止めました。文章の構成はまず実戦記録が短く記され、次にフルンゼ軍学校の分析、そして米軍の(FMSOがレビューした)英語版編纂者のコメントが追記される形となっています。

 「軍部同士の暫定的な交流プログラムが実施拡大されており、米ソ両軍の巨大な相違を橋渡しする試みが為されその2国の軍は将来、統合作戦と平和維持作戦をする可能性がある。」
L.W.グラウ

 これは英語版の前文(p.XX)に書かれた記述の抜粋です。ソ連はロシア連邦へと変わり、現在2020年時点では両国は友好的とは言えず、本格的な米ロ統合軍事作戦という90年代に抱かれた夢は難しい情勢です。それでも2001年からアフガニスタンで新たな戦争を続ける米軍にとってこの資料は非常に高い価値があり、開戦時の将校の中の何人かあるいはかなりの人数が読んで参考としていたはずです。実際に2000年に発行された米陸軍野戦教範FM3-97.6 Mountain Operationsには多分にこのフルンゼ軍学校の本の内容が反映されており、実戦例と図もそのまま参照しているものがあります。

「これはソ連・アフガン戦争における最初の暴露資料である。そしてこれが最後の資料でないことを祈っている。」
D.M.Glantz Introductionより抜粋

 この書籍の中には膨大な数の戦例が記されていますが、本記事はその中から掃討作戦について記された箇所を参照とし記すことと致します。
続きを読む

↑このページのトップヘ