戦史の探求

戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。

タグ:両翼包囲

  包囲に対抗するための方策として鈎型陣形と呼ばれるものがあります。
 陣形とは書いていますが、その意図は敵が多角的攻撃をしてきた際に自軍部隊が『側面を曝したまま攻撃を受けないようにする』戦術コンセプトであり、幾何学性よりもその効果の方に本質的な意味があります。包囲形にされることをある程度想定に入れるという特徴があり、包囲攻撃を受ける際にそのインパクトが緩和されます。その点で対包囲戦術の1つとして、多くの戦で使用されました。ただし鉤型で対抗するということは受動的で複数のリスクもありました。
1642_Battle of Honnecourt_鉤型陣形の敗北

 今回はそれらの包囲をされた際に側面を曝さないようにした戦術的行動を鈎型陣形と呼称し、その基礎概念について記そうと思います。如何にして鈎型陣形をとった軍が勝利したかは、古代ローマ・ガリア戦役の2戦例(ビブラクテ、サビス川の戦い)を取り上げ詳解しようと思います。

 本稿は鈎型陣形が耐久により包囲攻撃に対し勝利した事例に説明の重点が置かれています。けれども鈎型陣形はそれ単体での耐久勝利よりもむしろ他の逆襲戦術と組み合わされることで大きな威力を発揮したものです。それらの戦術を理解するための基礎としても必要であるため、まず単体について記そうと思います。
→別拙稿 鉤型陣形を組み合わせた逆襲 後日作成します。続きを読む

米陸軍大学出版から何十年にも渡って出されている季刊誌Military Reviewには色々と面白い記事があります。今回はその1940年6月号へ当時大尉だったReuben E. Jenkins(最終階級は中将)が寄稿した『Offensive Doctrines』の中に4種の包囲マニューバについて書かれているものがあったので一部試訳紹介してみます。 
 包囲マニューバは実戦例詳細部を分析し1つ1つにラベルを貼っていけば、その形態の数は実に多くなるでしょう。1つの戦例に複数の性質が存在することもあるためです。ですので本記事中の4つの包囲形態とはある視方をした場合に浮かび上がる特徴を基に4つ抽出したものとなります。
 その4つとは次の包囲形態になります。

密接包囲(Close Envelopment)
広範包囲(Wide Envelopment)
両翼包囲(Double Envelopment)
迂回攻撃(Turning Movement)

 章タイトルだけを見た時、単純に近接と広域に距離で分類したのだと連想してしまうかもしれません。しかし3つ目の両翼包囲に説明が移る段階でなぜ片翼包囲が無いのかといった違和感があるはずです。ここで自分は原著者は一体どのような基準でこの4形態のみを説明することとしたのだろうと興味を持ちました。
 幸い論述内容は簡潔ですぐに疑問は解けました。ジェンキンス将軍が包囲の説明で重視していたのは、各タイプごとに包囲マニューバを実行する「編制及びその指揮統制」手法が違うということでした。彼は指揮の実践に必要な内実に基づいて上記4タイプを認識すべき旨を強調した書き方をしており、幾何学的性質や距離は関係しますが本文の主眼にはされていません。

 以下訳に移りますが4形態の内容個々は特段珍しいことを述べているものではありません。ですがこの将軍の着眼点はたとえ当時と現代あるいは昔が違う様相の戦争だとしても、指揮手法の変化の重要性を再度考えさせてくれる価値のあるものだと思います。続きを読む

 1965年、インドとパキスタンは短いながらも激しい戦争を行いました。北部のジャンムー&カシミール地方の領有を巡る対話は頓挫し武力解決を政治指導部は決意します。最初は様子見のような衝突を行い、次第にエスカレートし互いに強力な軍事攻勢を実施しました。

 この戦争は主に4つの段階で分類されます。
第1フェイズ】:1月から起きた南部カッチ湿地帯での衝突、これは準軍事組織が最初に動き軍同士の衝突は小規模で終結。インドは『アブレイズ』作戦による西方動員開始。

第2フェイズ】:パキスタンが『ジブラルタル』作戦を発動しインド実効支配カシミールへ大量のゲリラを浸透させる、それに反応してインドは対ゲリラ作戦として停戦ラインを越えハジピール突出部へ攻撃する。

第3フェイズ】:カシミール西部停戦ラインを越えたインド正規軍に脅威を感じたパキスタン政府はジャンムー近域で正規軍による侵攻作戦『グランドスラム』を実施。インド軍は押し込まれたが逆襲し機甲戦が発生する。
  記事リンク→http://warhistory-quest.blog.jp/19-Nov-15

第4フェイズ】:カシミールではなくその南傍であるラホール地域でのインド軍の攻勢『リドル作戦』が発動。だがパキスタン軍は即座に撃退し第1機甲師団が逆侵攻の突進をしかけた。それにインド第2機甲旅団が反応し「WW2以降で史上最大の戦車戦」とインド軍が謳う戦いが発生。
  記事リンク→http://warhistory-quest.blog.jp/19-Nov-22
pakistan_offensive_1965

 1965年戦争は両国政府が「敵を撃退し勝利した」と宣言しそれに則った報道が為されてきましたが、2000年前後から特に軍人の手によって当時の記録を再分析する試みが進み、2010年代には複数の記事や本が作られました。それらの資料は部分的な勝利での戦術的に優れた行動を行った将兵を称えながらも、伝達ミスや深刻な戦略的失敗が互いにあったことを浮き彫りにしています。

 今回は第1と第2フェイズのゲリラ戦及び対抗作戦について記述し、次回は第3と第4フェイズの機甲戦について書こうと思います。続きを読む

 帝政ローマは地中海を中心とする大国として君臨し途轍もない業績を達成しました。

 その広大な版図をもたらした一要素、ローマ軍団の存在は戦史の中に膨大な戦例を遺してくれています。
 今回は彼らが突き進んだ北西の果、ブリタニアの戦役で女王ブーディカ率いる反抗勢力と行われたワトリング街道の戦いに関して記述しようと思います。
Street-6
続きを読む

 ソビエト連邦はWW2で人類史最大の戦争に勝利し、その軍事理論は今なお多くの戦史家を惹きつけています。
 WW1の途上で生まれたソ連軍はその直後からWW2までの間に東アジアから中央アジア、そして東欧と北欧に至るほぼ全域で戦争を行っており、大戦間における戦闘経験は世界で最も多い国の1つとなります。これらの中から軍事理論家やWW2で優れた手腕を発揮する将軍たちはその姿を現して来ました。
soviet-Manzhouli-offensive-resize
 本記事はWW2の作戦指揮官の最高峰と讃えられることもあるロコソフスキー将軍が参加した1929年の中ソ紛争におけるマンジョウリ・ジャライノール攻勢について記述しようと思います。
 騎兵の活躍した戦いであり、同時にソ連が国産設計した戦車の最初期にあたるT-18戦車の実戦としても知られています。続きを読む

 戦史において古代ギリシャとオリエントは欠かすことのできない発展の礎と位置づけられています。トゥキュディデスやクセノフォン、アッリアノス、フロンティヌス等の戦史家達は軍隊の動きをある程度把握できるほど詳細な記録を編纂し残してくれました。

 本稿はペロポネソス戦争初期において、個々の戦闘技術で上回るスパルタ軍の重装歩兵にアテネ軍が作戦・戦術によって対抗したスファクテリアの戦いについて記述します。
BC425_Battle of Sphacteria_1

(以下本文敬略)続きを読む

↑このページのトップヘ