戦史の探求

戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。

タグ:中国

 調査中。この記事はまだ覚書です。何かご存じの事あればどうかご助言ください。

名称と年代:ジャンディ・カマル_駝城

 中央アジアを中心に遊牧民の間で使われた4足獣を用いた即席障害物構築戦法が存在する。
 この戦法の確固たる共通名称は無いが、カザフ語またはキルギス語では「ジャンディ・カマル(Жанды камал)」と発音されたことが伝わっている。意味は「生物塁砦」である。ロシア語圏では直訳し「動物による塁砦(Живая крепостьまたはкрепость из животных)」を使用している。中国・清王朝はこれを「駝城」と記録しているが、駱駝に限らず4足獣全般がこの戦法に使用されている。ラクダの場合は「トゥイェ・カマリ(Туйе камалы)」と呼ばれ、ロシア語訳はВерблюжья крепость(ラクダ塁砦)が対応する。ドン・コサックの地域では「батованием」と呼ばれていたとされる。

 主に記録さている活躍は16世紀~19世紀であるが、20世紀ソ連でも存在しており知見が継承されている。また、弓にも効果的であるため使用開始の年代はさらに古いと考えられている。使用最盛期は18世紀であるとされる。
 年代から明らかなように、ジャンディ・カマルは銃が普及した時代に騎馬の民がそれを活かすために好んだ手法である。何もない平野や雪原だろうと突如として塁壁を作り上げ猛威を奮った。
清と闘うジュンガルのジャンディ・カマル1941_雪原で展開するソ連軍タタール騎兵


<右図:1941年のソ連軍タタール騎兵部隊が雪原で散開しながらジャンディ・カマル(?)を展開している>
https://www.iwm.org.uk/collections/item/object/205087014


<左図:清王朝と闘う際にジャンディ・カマルで苦しめた18世紀のオイラート>続きを読む

 ソビエト連邦はWW2で人類史最大の戦争に勝利し、その軍事理論は今なお多くの戦史家を惹きつけています。
 WW1の途上で生まれたソ連軍はその直後からWW2までの間に東アジアから中央アジア、そして東欧と北欧に至るほぼ全域で戦争を行っており、大戦間における戦闘経験は世界で最も多い国の1つとなります。これらの中から軍事理論家やWW2で優れた手腕を発揮する将軍たちはその姿を現して来ました。
soviet-Manzhouli-offensive-resize
 本記事はWW2の作戦指揮官の最高峰と讃えられることもあるロコソフスキー将軍が参加した1929年の中ソ紛争におけるマンジョウリ・ジャライノール攻勢について記述しようと思います。
 騎兵の活躍した戦いであり、同時にソ連が国産設計した戦車の最初期にあたるT-18戦車の実戦としても知られています。続きを読む

↑このページのトップヘ