戦史の探求

戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。

タグ:作戦術

1944年ベラルーシ攻勢はソ連のWW2における軍事的発展の集大成と言える作戦だった。バグラチオン作戦とも言われるこの攻勢は複数の方面軍が同時的に攻撃をしかけ、連続で作戦行動し、そして作戦的縦深で連結するものだ。その計画と調整には作戦術の概念が大いに作用し、各国では様々な研究が為され続けている。

 この広大な作戦には膨大な分析事項があるのだが、その中でも特に話題にされるのが、ロコソフスキーが提唱したとされる『同時的な2方向主攻』である。
バグラチオン作戦の主軸を示した図
_______________________________________________
 バグラチオン作戦立案の過程において、広く知られるエピソードは次のようなものだ。
 「スタフカや参謀本部、そして各方面軍司令官を交えて、バグラチオン作戦の主攻に関し様々な議論が為される中、ロコソフスキーは2つの主攻を同時的に発起することを提唱した。従来の戦理に従うなら1つの主攻とそれを支える助攻であるので、他の将軍たちは戦力の分散になる彼の提案に反対した。しかしロコソフスキーは頑として意見を曲げなかった。2度、ロコソフスキーをスタフカは呼び出し納得させようとしたが彼は譲らず、そして最後にスターリンが『実際に担当する方面軍指揮官がこれほどかたくなだということは、その攻勢はよく考え抜かれた末の判断なのだろう』と言ってロコソフスキー案を許可したのだった。」
 この逸話は2010~2012年にかけてロシアの放送局チャンネル1で作られた大祖国戦争戦史ドキュメンタリー『Великая война(英:Soviet Storm: World War II in the East)』の第11回にも採用されている。様々な英語文献でも、時には日本でも2つの主攻という言葉は使われており、それがロコソフスキーの発案だというエピソードはロシア内外に広く浸透している。
_______________________________________________
 ただ、これに関して様々な誤認をしているケースを見ることがある。本稿はまずバグラチオン作戦における2つの主攻とは何かを記し、次にその立案過程における上述のロコソフスキーのエピソードの信憑性に疑念が投げかけられていることに関し近年の検証の一部を紹介する。
続きを読む

 本稿は1977年にソ連で主に高級将校向けに作成された書籍『戦車の打撃:大祖国戦争の記録に基づく、方面軍の攻勢作戦における戦車軍』の第4章の抜粋試訳を中心にし、幾つかの補足を入れる。
添付4_戦車軍の戦闘作戦

 本研究記録は、大規模な通常戦とは攻勢側に甚大な被害を伴うということを明示している。この損失量は、大半が1944年以降の作戦においてであり、ソ連が明確に巨大な戦力的優位性をドイツに対して有してからの時期において実施され、そして『成功した攻勢』の中で発生しているのだ。突破口形成済み箇所への投入をされた部隊より更に、突破口形成をする部隊は強固な抵抗にあいながら任務をやり遂げる。そこには膨大な兵士の血と壊れた車両を踏み越える以外の道などなく、それを前提とした上で作戦を立案し、戦争を開始しなければならない。具体的には主に、機甲車両の大量損失が勝敗関係なく発生するため、それを補う計画と体制を整える必要性を実戦例に基づき訴えている。燃料弾薬の第3項、人的損失補充の第4項については別途作成する。
___以下、本文_________________________________________

第4章 序文

 独ソ戦での方面軍が実施した攻勢作戦の中で、戦車軍は方面軍攻勢の作戦的縦深で戦闘作戦を実行した。敵は強力で卓越した技量を有していた。時に戦車軍は他の諸兵科連合軍から離れ独立して戦闘し、そして重い損失に苦しんだ。
 人的損失について、軍レベルで最大10~15%(※これは戦力差が拡大した1944年以降。1943年後半期攻勢は20~30%。第4項に後述)、軍団または旅団では最大40~50%、大隊では70~80%にまで達することがあった。大半の事例で、戦車軍は人的および装備の深刻な不足に苦しみながらも、作戦を継続し敵を打破した。

 攻勢作戦における戦車軍の実戦経験の研究は、この数年間の戦争中にはありとあらゆる措置がとられ、何よりも高い士気を保ち、兵士の戦闘能力を維持しそして回復させたことを明らかにした。
続きを読む

 古代ローマ、この強大な国家には何度か変質をした転換点がありました。その内の1つが前1世紀に起きたガリア戦争及びローマ内乱期です。これらの戦争の中で幾人かの優れた将軍、そして後世で研究されることになる高度な戦術と作戦が記録されることになります。この転換期にユリウス・カエサルは絶大な影響をもたらし歴史上において比類なき人物としてその存在を刻み込みました。
 彼の賛同者は最高の賞賛を与え反対者は最大の批判をし、歴史に興味を抱かない人々の間ですら名を覚えさせてしまうほど、カエサルはあまりにも魅力的人物なのでしょう。軍事面においてもカエサルは単に会戦に勝ったというだけでなく高度かつ複雑な軍事理論を遂行しており、極めて卓越した将なのは間違いありません。

 ただ、あるいは故にと言うべきでしょうが、彼と戦った者達もまた忘れられるべきではない活躍をしています。政治、外交、軍事、文才、コミュニケーション能力…ほぼあらゆる面で圧倒的に優れていたカエサルに対しそれでも戦いを挑んだ人々の存在は何かの意味を残したのだと思います。
 今回はその中のティトゥス・ラビエヌスという人物の戦史を紹介したいと思います。人物の伝記はBlake Tyrrellが記してくれていますので本稿ではテーマとはせず、幾つかの軍事理論の方を主題としその実戦例としてラビエヌスの戦史記録を取り上げることとします。(よって紹介する会戦の時系列を意図的に並べ替えます。)

 かつて副司令官としてカエサルと共に戦い、後にカエサルを相手に戦い、そしてカエサルに会戦で勝利した1人の軍人の記録です。

BCE52_Battle of Lutetia_4
続きを読む

 BTG = Battalion Tactical Group = 大隊戦術グループ(大隊戦術群)は現代ロシア連邦軍が改革の成果の1つとして実戦投入している編制です。NATOの通常とは違うこの部隊に対し米軍は強い関心を抱いて調査を進めています。

 BTGについて少し話を見かけたので、今回は以前参考資料として以前紹介した米軍指揮幕僚大学外国軍事研究室が発表した『Russian Way of War』という現代ロシア軍の戦争手法解析論文から関連個所を抜粋翻訳してみようと思います。
 ロシアの戦争観や作戦レベルや戦術レベルの考え方、ミッションコマンドについても触れられているので大隊戦術グループ以外でも興味深い記述があります。
_______________________________________
別に書いた参考資料紹介
リンク→【現代ロシア陸軍の基本戦術、装備、軍部構造、近代化理論基盤_2016】
http://warhistory-quest.blog.jp/19-Nov-28

リンク→ソ連軍士官学校での教材上の作戦術
http://warhistory-quest.blog.jp/19-Sep-20
_______________________________________
Battalion Symbol

続きを読む

 英軍野戦教範1997年 想定され得る敵勢力(GENFORCE)の分析、作戦術および戦術ドクトリンより抜粋。ただし内容はソ連期の書籍からの抜粋がほとんどです。
 本稿は敵勢力が軍事計画及び行動時に使うであろう計算式について述べたものです。つまり敵勢力がどう解釈しているかが記されています。
※1997年英軍教範のGENFORCEはほぼロシアを暗に示している内容
公式集_突破幅_必要戦力_準備砲撃達成目標_進軍速度
以下 説明
_____________________
【第12章 指揮統制と通信】 
第2項 戦場の計算
ノルマに関する章

一般則

 兵術(ミリタリー・アート)とは実に適切に付けられた名だ。なぜなら軍事作戦を支配するのは事実に基づく戦争の各法則科学的現実であり、それを理解し適用する上で創造性が必要となるからだ。敵勢力の解釈では、これらの科学的に確実な事物を完全に把握することは最初の必須ステップであり、それなしには技巧は確固たる基盤を持てないとされる。敵勢力はほぼ全ての戦闘は数学的な計算におとしこめると考えている。これがなぜコンピュータが指揮官たちに極めて快く受け入れられたかの理由の1つであり、それらが敵軍の部隊統制システムに奇妙なまでに実によく適合しているかの理由でもある。
続きを読む

 ソ連軍将校教練コースの最高学府の1つ、通称としてはヴォロシーロフ士官学校で知られる場所で使われていた教材を一部紹介しようと思います。

当時の名称は『Military Academy of the General Staff of the Soviet Armed Forces named for Marshal К. Е. 』
現在はロシア連邦で『Voroshilov Military Academy of the General Staff of the Armed Forces of Russia』

 少なくとも1973~75年に使われていたこの軍学校講義資料は、本校の生徒であったアフガニスタン軍所属Ghulam Dastagir Wardak大佐がコピーしてアフガンへ持ち出しました。彼はアフガニスタン軍事大学に勤め、勃発した戦争で指揮官としての手腕を発揮します。1981年に彼は米国へ脱出しレジスタンス組織を作ります。そして米国との友好関係を育み後に秘匿し続けたこの資料を渡しました。米軍のソ連軍事専門家たちが集まり英訳が為され『ヴォロシーロフ・レクチャー』として各600頁ほどで3巻にまとめて出版されました。ソ連のドクトリン、戦略、作戦術、戦術に関する解釈といったソ連軍最重要事項について説明し、参謀や将軍の軍事的思考の基幹となる資料です。
ヴォロシーロフ レクチャー
 1巻は特に戦略原則や編制に戦争準備、2巻は指揮統制や航空に文民や経済との軍事的関係、3巻は作戦から戦術規模の原則が多めです。
 これを読む前に注意すべきことは、この資料は『冷戦期のソ連軍将校が実践的に身につける』ための教材であるということです。米軍や日本の各研究者の独自解釈や自国への適用を背景に持つ解説ではなく、概念を議論するための学術的論文でもない、特定の用途が背景にあることを念頭において下さい。
 今回は紹介のため3巻第1章"Operational Art"について試訳します。(WW2や21世紀、ソ連以外の国を想定した作戦術理論とは違う箇所がいくつかあるはずです。作戦術理論は時代と共に変化するものであり、固定概念とすべきでないことはソ連軍教本中にも述べられています。)

 英訳は多数の軍人が関わり語彙などで入念な翻訳校正が為されています。故に誤解を避けるため本文は少しくどい表現が為されており(何がするか、何のためかなどの言葉が省略されず繰り返されるなど)やや読み難いかと思います。今回の試訳もほぼ直訳としました。また文中の現代は冷戦当時を意味します。

 本来このような場末のサイトで一部紹介されて終わるべきものではないと強く思っています。この極めて貴重かつ高度な資料が、本分野に長けた日本の研究者の手によって多くの注釈をつけて翻訳され世に出てほしいと願っています。

以下試訳_______
続きを読む

↑このページのトップヘ