戦史の探求

戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。

タグ:加速戦

現在オーストラリア軍では急速に変化する世界情勢、技術性能、そして軍事理論に対応しようと政府を含めた全体で取り組んでいます。
 今回紹介するのは技術進化の個別事例ではなく、変化に対応するための根本的な備えを身に着けようという基幹コンセプトです。

 その基盤となるのが「適応戦役化」という考えです。事前に計画していたことだけでは対処できず新たに逼迫した習得すべき事項が生まれる、つまり変化に適応するアクションを取ることになると豪軍は考えています。必ず将来的にその個別の適応化事項について「学習」をするが故に、豪軍がすべきことは「学ぶ方法を学ぶ=Learn how to learn」組織・意識・システムを作ることとされています。
 そのための1つが特に司令官・戦略レベルで有効とされる適応化サイクルあるいはASDAサイクルと呼ばれるコンセプトです。豪軍はそれを「正しく課題を解決する」よりもまず「正しい課題を解決する」ように戦略・作戦レベルで変化に適応しなければならない、そのためのツールとしています。
The Adaption Cycle_ASDA loop
※ Discovery Actionからスタートし最低一周してからDicisive Action(かつDiscovery Action)へと移るという意味の図。

 一見するとジョン・ボイド大佐のOODAループに似ていますが、ASDAサイクルはそれと対立はしない別の理論です。本文中にも説明がありますが最後の訳者追記箇所に補足を入れました。
 以下にはAaptation Cycleが述べられた第4章についての訳文を記載します。…意外と長いと感じられる方は【4.9】項、【4.10】項、【4.15】項にとりあえず目を通していただければ要旨は把握できます。

________________________
以下、訳文

【題】陸軍の将来的陸戦運用コンセプト_ARMY’S FUTURE LAND OPERATING CONCEPT
【製作】豪陸軍総司令部_HEAD MODERNISATION AND STRATEGIC PLANNING - ARMY
AUSTRALIAN ARMY HEADQUARTERS

【発行年】初版発行2009年、改定2012年

第4章 適応戦役化_Adaptive Campaigning

【序論】

【4.1】
 将来的な安全保障の複雑性に対応する陸軍は適応戦役化を実施することになる。適応戦役化は次のように定義される。
『紛争解決及び国益を進展させるための統合的政府全体アプローチへの軍事的貢献の一部として地上軍により遂行される行動』
国防白書2009で説明されているように、適応戦役化が狙いとするのは平和的に政治的談話を促進し、国益に繋がる条件で状況を安定化させるように全体環境へ影響を及ぼしそして形作ることだ。

続きを読む

 2018年8月8日、オーストラリア陸軍本部長は「加速されゆく戦(Accelerated Warfare)」と題する将来の軍事態勢・戦争に関する論述を発表しました。 以下ではAccelerated Warfareに関する声明の試訳を行います。

 該当となるのは現代戦及び近い将来に予測されている軍事コンセプトに限定されます。具体的には2018年より開始された豪軍の加速戦への試みについてです。用兵面でのテンポアップなども含みますがそれら細部はここでは記述されず、より包括的な戦争の様相の加速とそれに対応する必要性を提言する豪軍の紹介のみです。

 Accelerated Warfareとは何かを述べるのではなく、むしろこれからそれを考察・具体的に落とし込むために協力してほしいと言うのが豪軍声明の要旨です。
【原文】
https://www.army.gov.au/sites/default/files/publications/futures_statement_accelerated_warfare_a4_u.pdf

1

続きを読む

↑このページのトップヘ