戦史の探求

戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。

タグ:包囲

1944年ベラルーシ攻勢はソ連のWW2における軍事的発展の集大成と言える作戦だった。バグラチオン作戦とも言われるこの攻勢は複数の方面軍が同時的に攻撃をしかけ、連続で作戦行動し、そして作戦的縦深で連結するものだ。その計画と調整には作戦術の概念が大いに作用し、各国では様々な研究が為され続けている。

 この広大な作戦には膨大な分析事項があるのだが、その中でも特に話題にされるのが、ロコソフスキーが提唱したとされる『同時的な2方向主攻』である。
バグラチオン作戦の主軸を示した図
_______________________________________________
 バグラチオン作戦立案の過程において、広く知られるエピソードは次のようなものだ。
 「スタフカや参謀本部、そして各方面軍司令官を交えて、バグラチオン作戦の主攻に関し様々な議論が為される中、ロコソフスキーは2つの主攻を同時的に発起することを提唱した。従来の戦理に従うなら1つの主攻とそれを支える助攻であるので、他の将軍たちは戦力の分散になる彼の提案に反対した。しかしロコソフスキーは頑として意見を曲げなかった。2度、ロコソフスキーをスタフカは呼び出し納得させようとしたが彼は譲らず、そして最後にスターリンが『実際に担当する方面軍指揮官がこれほどかたくなだということは、その攻勢はよく考え抜かれた末の判断なのだろう』と言ってロコソフスキー案を許可したのだった。」
 この逸話は2010~2012年にかけてロシアの放送局チャンネル1で作られた大祖国戦争戦史ドキュメンタリー『Великая война(英:Soviet Storm: World War II in the East)』の第11回にも採用されている。様々な英語文献でも、時には日本でも2つの主攻という言葉は使われており、それがロコソフスキーの発案だというエピソードはロシア内外に広く浸透している。
_______________________________________________
 ただ、これに関して様々な誤認をしているケースを見ることがある。本稿はまずバグラチオン作戦における2つの主攻とは何かを記し、次にその立案過程における上述のロコソフスキーのエピソードの信憑性に疑念が投げかけられていることに関し近年の検証の一部を紹介する。
続きを読む

 16世紀、中~西欧において銃の性能と戦術の発展は、他の様々な要素と絡み合いながら戦場の様相を少しずつ変えつつあり、異なった度合いながらその事象は世界各地でも見られました。今回は西アフリカ戦史において重大な契機と捉えられ、そして幾つかの誤解をかつてされていたBattle of Tondibiについて記します。

 この戦例の中では戦史で注目される幾つもの事象を見ることができ、非常に意義の深いものとなっています。

・火薬技術と戦列銃兵について全く未知の軍が、火薬にあまりにも偏った依存をした軍と対決した
・モロッコ軍歩兵において銃兵が占めた割合が50%を超え、更に殆ど槍兵がおらず戦闘した可能性がある
・銃兵vs騎兵の発生
・銃兵vs弓兵の直接的対決が起きた
・包囲戦術の敗北
・牛の突撃または塁壁化戦法
・砂漠を横断する長期行軍とその膨大な損失
・会戦に勝利できても後の広域の統治支配を行える軍ではなかった
・宦官の指揮官
1591battle of Tondibi_GIF

続きを読む

 地理が軍事作戦に絶大な影響を与えることは遍く認識されており、特に通行困難地帯をどう評価し部隊配置とどういう位置関係にするかは主要テーマの1つです。
 戦力を集中した片翼包囲の実施を望む場合、検討を要するのが「通行困難地帯側へ向けて進撃する」包囲とするか「通行困難地帯側から進発する」かです。(最も戦例が多く且つ明確性のある水場を今回は念頭におくこととしますが、険しい山岳部、沼地、川や海等々ではどんな差異があるのかも考えてみてください。)この2つについて短いながら説明をした上で、水場側からの翼包囲が実施された戦例を幾つか紹介します。

 本稿は基礎的理論の振り返りではありますが、ある程度戦術/作戦の好まれやすい方策を既に知っている人に向けて書いています。というのも、「内陸側から水場側へ向けて包囲を行う」ことのアドバンテージを理解しているあまり、それが『普遍的正答』だと思ってしまうのを避けるためです。実戦例を探ると別方向へ発起されているケースが多々あり、複合的に敵味方の要素を組み合わせて駆け引きをすると必ずしもそれが最適とはならない場合があります。これも当たり前のことではありますが、意外と頭から抜けて特定戦術/作戦を指向してしまうので自戒の意味も込めて記しました。ですのでややくどい表現となっており、そもそも水場側への包囲というテーマに初めて着目する方にはなぜここまで言っているのかわかりづらいかもしれません。
gif_水場への片翼包囲

続きを読む

 片側に通行困難地帯という地理的条件を有する時、軍の戦術的/作戦的な選択にどのような影響をもたらすかは必須の検討事項です。特に「水場側への」片翼包囲にするか「水場側からの」包囲にするかというテーマで考え別拙稿を作成しようと思います。本稿はその実戦例の1つとして記しました。
 取り上げているのはラスワリーの戦い、18世紀末~19世紀初頭にインドで行われたマラーター戦争における会戦の1つです。英国の名高いウェリントン公ではなく、インドでの戦歴なら彼より長いジェラルド・レイク将軍が指揮を執りました。
ラズワリーの戦い gif

 戦術的/作戦的な要素の考察は別拙稿参照。
⇒リンク 【開放翼から通行困難地帯へ向けた翼包囲の合理性】及び【水場側からの片翼包囲の戦例集】
http://warhistory-quest.blog.jp/20-Oct-26
続きを読む


  騎馬戦士よ!ラワ戦法などに首を突っ込まず、
  自らの命を惜しむがいい。

プーシキン詩作『騎馬戦士』(1829年)
(鈴木淳一, "В.В.コージノフ『19世紀ロシア抒情詩論(スタイルとジャンルの発展)』翻訳の試み(3)", p.67より抜粋)
_______________________________________________
 ラワという軍事単語は現在はあまり使われません。ただ戦史を調べていく中で特定の人々、例えば旧日本軍の戦術書籍を読む方々はこの言葉に出会い、なぜ固有名詞化されているか気になったかと思います。
lava_various

 本件はよくある話ですが、調べれば調べるほどわからなくなるテーマでした。ラワとは戦術的概念であるという説明の他に、フォーメーション寄りの解釈をしているものが少なからずあったからです。資料元のロシア国内ですらこの解釈に混乱があるという話を見た時、どれか1つの書籍にあるものをそのまま主張するのではなく、複数の資料を列挙して示しておくことにしました。ですのでラワとは何かの普遍的定義を導くのではなく、複数解釈ある背景を説明する方に比重を置きました。
 かなり厄介なテーマでしたがようやく調べが進んだので簡易ながら覚書を残します。同じく興味を持つ人がいつか現れ、調べた時に少しだけ助けになれたら幸いです。続きを読む

 循環移動射撃(カルーセル、トラゥザーズ)戦法について紹介した前回の記事に続き、それを組み込んだ戦術的行動について調査しましたので記載しようと思います。
 機甲の循環移動射撃が組み込まれ得る戦術は様々あり、現在シリアでの実戦やロシア軍の演習で試されています。いずれも極めて強力なものであり、相手がもしそれを把握しておらず巧みな対処ができなければ破滅的な影響をもたらし得ます。それらは真新しいものではなくむしろ歴史的に幾つもの巨大な実績をあげた戦術の現代への適合と統合という意味での進化に近いものでした。循環移動射撃戦法がもたらす効果はその戦術を構成する一要素として、例え循環移動射撃が単一では敵に重い損害を与えていなくとも、全体の戦果に対し大きな貢献をしています。
 以下の事項について特に着目して記述しました。

・偵察‐打撃コンプレックスの活用
・機甲のノマド式運用
・長時間制圧射撃と別チームの移動支援
・誘引からの分断、包囲、逆襲(マニューバラブル防御の一部)
カルーセル_偵察からの打撃

関連
前回の循環移動射撃(タンク・カルーセル、ファイヤ・カルーセル、タンク・トラゥザーズ)、シリア式塁壁に関する調査記事。
リンク→タンク・カルーセル戦法_機甲による循環移動射撃
http://warhistory-quest.blog.jp/20-Apr-15

攻撃時に後退を含む頻繁な移動を許容し、継続的な射撃を行うタイプの戦闘技法とそれを用いた包囲戦術の事例
リンク→弾性の包囲概説と戦例
http://warhistory-quest.blog.jp/18-Apr-12
続きを読む

↑このページのトップヘ