戦史の探求

戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。

タグ:塹壕

 野戦において溝や穴を地面に掘り戦術に利用する手法を塹壕戦術(Entrenchment Tactics)と言います。野戦のものはその性質や準備時間の違いなどから、要塞の防御用や攻城側が接近するためまたは建設物を崩すための掘削戦法とは別で捉えられます。野戦築城の一種として塹壕は絶大な効果を発揮し、戦史にかなりの影響をもたらしました。

 イタリア~西欧で塹壕を中心とした野戦築城は恐らくイタリア戦争でその効果が完全に広まりましたが、各軍人に共通認識として確立したかはともかく、それより遥か前から塹壕戦術は存在し一部に知られていました。オスマン軍の大規模な野戦築城で東欧諸国は触れてアレンジしていますし、それ以前ならティムールが頻繁に使い、更に昔から各国で使用例はあります。
 ですが要塞用の壕が太古からあるのと比べると野戦では意外と事例が少なく、メインに塹壕を据えたのが「広まった」のはだいぶ後の時代とされています。イスラム世界では預言者ムハンマドが寡兵で敵を撃退するために溝を掘ったことが最初の野戦での使用例と言われることが多いようです。ただこれより昔から使用された戦は存在します。そして興味深いことに、そのうちのいくつかは知見が使った相手に継承され次々と隣国へと広がり渡って行った形跡が見られるのです。
 今回は野戦で大地を掘削し溝を作ることで戦術的に活用した戦例の記録を追い、その軍事的知恵の継承について記述してみたいと思います。
塹壕戦術_2
 一応はべリサリウス率いる東ローマ軍とササン朝との戦争の補足でもあります。
【カリニクムの戦い_531年_片翼包囲_鈎型陣形による対包囲】
http://warhistory-quest.blog.jp/20-Mar-14続きを読む

前回ウフドの戦い_片翼包囲 ←          →初回及び参考文献

 ウフドの戦いで示した偽装退却、小迂回、背面攻撃、そして片翼包囲への迷いのない連続的戦術はハーリドの後の戦いで振るう戦術の前触れとも言えた。ただウフドは数で圧倒しておりハーリドだけでなく友人のイクリマ、総司令官のスフヤーンの手腕による所もあっただろう。ハーリド個人が抜きん出た才能を示すのはイスラムに加わってからであった。今回記述する627年の塹壕の戦いは彼がイスラムと戦った最後の会戦である。

4-1. ウフドの戦いの後

メッカvsメディナ
 ウフドの戦いはハーリドの活躍も有りメッカ・クライシュ族(以下メッカと呼称)の勝利に終わった。メッカ側の最有力者スフヤーンはメディナ・イスラム勢力(以下イスラムと呼称)がこれで衰退していくであろうと踏んでいた。復讐戦を見事果たしたことで面目は保たれたこともあり、彼はメディナへの突入をすることなくメッカへの帰還の途に着いた。

 しかし彼の予想に反しムハンマドはここから再び立て直していく。彼は敗北したとは言え戦術的には優れた才覚の端緒を見せていた。帰途のメッカ軍を襲撃し自分たちが終わっていないことを内外に示すことにも成功していた。そして2年も絶たぬうちに以前を上回る勢力を獲得するのであった。

 ハーリドはウフドの勝利にも関わらず一族の者が戻っってこないことに関心をいだき始めていた。何より現状のメッカの支配体制に不満があったであろう。続きを読む

↑このページのトップヘ