戦史の探求

戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。

タグ:教範

 「ある守備態勢をとっている相手に攻撃を仕掛ける場合、攻撃側は守備側よりも3倍以上の兵力を揃えておくべきである」という言い伝えがあります。これを攻撃側3倍の法則(3:1 rule)と呼び、歴史的にある程度の普遍性がある戦理だと捉えている人は数多くいます。また他の状況下での兵力比率についても数値が与えられている書籍を見かけることもあります。
 ですがこの兵力比率は本当に何らかの論理的根拠や歴史的統計から導きだされた法則なのかはかなり疑念をもたれており、激しく批判する研究者も存在します。

 本稿ではまず米陸軍が教範に採用している該当箇所を抜粋翻訳し、次に統計調査の1つを紹介した上で所感を幾つか書いてみようと思います。米陸軍の表だけしか見ない場合深刻な誤解を招きかねないため、必ず教範文章に目を通してください
 自分の結論を先に書いておくと、『米軍教範の成功戦力比表は実戦で適用できる法則と言えるだけの根拠は存在しないが、立案時の初期スタート基準としては有用であり、立案途中段階で修正を加えるのに役立つ』という意見です。

 また、FM6-0及びATP5-0.2は参謀が立案をする際に具体的にどう進めるかを把握するのに役立ちますので、参謀業務やウォーゲームについて興味がある方はぜひ目を通して見てください。
戦力比別成功率表

続きを読む

 米陸軍野戦教範のFM3-90 Tacticsの要点抜粋をだいぶ昔にしたのですが、今回はその補足資料として戦術的ミッションタスクについて記されたFM3-90 Appendix Bを翻訳紹介しようと思います。
_____________________
リンク→FM3-90 Tacticsの要点抜粋
http://warhistory-quest.blog.jp/18-Feb-27
_____________________
 戦術的任務上のタスクと呼ばれているものは例えば「脱出せよ」「拘束せよ」「突破口形成せよ」といった様に指揮官が部隊に任務命令を発する際に任務綱領に明示する「効果」や結果のことです。「中央部隊は前進せよ」といった指示はあくまで「行動」を表現するものであり、指揮官が戦術/作戦/戦略的に達成したい効果や目的そのものではありません。(任務の焦点はあくまで中央部隊が前進するという行動によって突破口形成をする、ということです。)効果は敵にもたらすものと自部隊にもたらすものに大別されます。
   
 こういった戦術的タスクについて各人で認識齟齬があると任務遂行がズレる危険性があります。ですのでいずれも理解しておくべき戦術的基礎事項とされています。またこれらの効果があるということを知っておかなければ指揮官が用いれる戦術の幅は著しく小さくなってしまいます。近代以前の戦史でもこれらの要素を把握しておくことは有用です。

 以下には指揮官が部隊に命令を出す際に明示するその戦術的ミッションタスクについて各々の説明を記載します。本文はあくまで米陸軍の任務綱領上での意味だということに注意してください。本文中にもありますが、一般的な用語とはやや違う、あるいは状況限定的な意味を持って使われています。(また、米軍の考える意味の軍事用語を日本語訳する上で、意味が分かりやすく誤解を招かないと個人的に考えている用語をあてています。)
 本サイトを訪れるくらいの人には大部分が既知だと思いますが、bypassとexfiltrate、secureはどうか目を通してほしいと思っています。
Tactical Mission Task
figb-1
block_Fix_Disrupt_Turn

続きを読む

 ソ連軍将校教練コースの最高学府の1つ、通称としてはヴォロシーロフ士官学校で知られる場所で使われていた教材を一部紹介しようと思います。

当時の名称は『Military Academy of the General Staff of the Soviet Armed Forces named for Marshal К. Е. 』
現在はロシア連邦で『Voroshilov Military Academy of the General Staff of the Armed Forces of Russia』

 少なくとも1973~75年に使われていたこの軍学校講義資料は、本校の生徒であったアフガニスタン軍所属Ghulam Dastagir Wardak大佐がコピーしてアフガンへ持ち出しました。彼はアフガニスタン軍事大学に勤め、勃発した戦争で指揮官としての手腕を発揮します。1981年に彼は米国へ脱出しレジスタンス組織を作ります。そして米国との友好関係を育み後に秘匿し続けたこの資料を渡しました。米軍のソ連軍事専門家たちが集まり英訳が為され『ヴォロシーロフ・レクチャー』として各600頁ほどで3巻にまとめて出版されました。ソ連のドクトリン、戦略、作戦術、戦術に関する解釈といったソ連軍最重要事項について説明し、参謀や将軍の軍事的思考の基幹となる資料です。
ヴォロシーロフ レクチャー
 1巻は特に戦略原則や編制に戦争準備、2巻は指揮統制や航空に文民や経済との軍事的関係、3巻は作戦から戦術規模の原則が多めです。
 これを読む前に注意すべきことは、この資料は『冷戦期のソ連軍将校が実践的に身につける』ための教材であるということです。米軍や日本の各研究者の独自解釈や自国への適用を背景に持つ解説ではなく、概念を議論するための学術的論文でもない、特定の用途が背景にあることを念頭において下さい。
 今回は紹介のため3巻第1章"Operational Art"について試訳します。(WW2や21世紀、ソ連以外の国を想定した作戦術理論とは違う箇所がいくつかあるはずです。作戦術理論は時代と共に変化するものであり、固定概念とすべきでないことはソ連軍教本中にも述べられています。)

 英訳は多数の軍人が関わり語彙などで入念な翻訳校正が為されています。故に誤解を避けるため本文は少しくどい表現が為されており(何がするか、何のためかなどの言葉が省略されず繰り返されるなど)やや読み難いかと思います。今回の試訳もほぼ直訳としました。また文中の現代は冷戦当時を意味します。

 本来このような場末のサイトで一部紹介されて終わるべきものではないと強く思っています。この極めて貴重かつ高度な資料が、本分野に長けた日本の研究者の手によって多くの注釈をつけて翻訳され世に出てほしいと願っています。

以下試訳_______
続きを読む

 半分はフランス電子図書館の紹介でもあります。
 ナポレオン戦争末期の騎兵マニュアルについて記された書籍が電子公開されているので紹介してみます。初版は1818年に著され発刊は1819年、つまりナポレオン失脚直後になされています。著者はドイツ人ですがナポレオン麾下で出世した軍人です。

書籍名と各国での発刊

 ドイツ語『Vorlesungen über die Taktik der Reuterei. Elemente der Bewegungskunst eines Reuter-Regiments』原本 1819年初版発刊 翌年第2版 最終第3版1826年発刊
 フランス語『Tactique de la cavalerie. Suivie d'élémens de manoeuvres pour un régiment de cavalerie.』※第2版を翻訳 1821年発刊
 英語『On The Uses And Application Of Cavalry In War: From The Text Of Bismark, With Practical Examples From Ancient And Modern History』※第2版を翻訳 1855年発刊

 騎兵部隊の展開を記した図が付録されておりドイツ語版とフランス語版の図が同一なことは確認できますが、なぜか公開されている英訳版に見当たりません。(私が見落としただけかもしれませんが)
 日本語訳は無いと思うのですがもしありましたらどうか教えてください。 
続きを読む

↑このページのトップヘ