戦史の探求

戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。

タグ:軍事理論

 2023年中期、小型UAV-FPVドローンでの自爆特攻攻撃は著しい増大を遂げた。ロシア軍は自国製、軍専用ドローンを喧伝しているが、実際の戦場で大半を占めるのは民間(企業)販売されているUAVをハード及びソフト面で改造したものだ。また、UAV対策とそれへの対抗改良の極めて速い応酬は、安定して信頼できる機体の現出を許さず、軍専用UAVの大量生産に二の足を踏ませている。にもかかわらず戦線で効果を挙げ続けるその需要は、大量消耗を前提とした民生ドローンの大規模投入という暫定の答えを導いた。
 各国軍部は平時において極めて厳しくリソースを制限され、そして戦争勃発後ですらかつての世界大戦のような産業体制はできないという予測の元で、将来の大規模戦争において広大な規模へと急拡大する方策を考えなければならない。その内の1つは、凄まじい速度で発展を続ける民間技術および生産性能にある。政治方面から厳格な制約を受ける”軍専用技術”の開発と量産と並行して、急拡大した戦線で(少なくとも開戦3年間は)軍専用技術の配備が間に合わない領域での補充として『民生品の軍事転用方』を平時から研究しておくべきである。以下にはロ‐ウ戦争に基づいた民生UAVをどう改造するか及びどう用いるかの具体的事例を示す。
6機FPVドローン特攻攻撃を準備する露軍兵士窓際室内から飛び立つFPVドローン
 本稿は露軍のFPVドローン教導隊の情報を発信しているアカウントに基づき幾つか記している。他の宣伝用アカウントと異なり「訓練生及び卒業生に向けて」のものであり、殆ど広まっていない。また、挙げられる動画は少ないが卒業生が前線で実施し渡した動画は、各ロシア宣伝アカウントでは共有されない希少なものが大半を占める。

 ※このアカウントは幾つかの情報へのリンクを載せており、パスワードを突破する必要がある。対象は通常のYandex.diskオンライン共有ファイルである。この教導隊情報のアカウントを特定していることそして突破成功後のデータの流出にしばらくは気づかれたくないため、直接掲載はしない。参照元付きの本稿原文は一部の人物にのみ限定共有する。(パス突破または分析のため原文を求める方は旧Twitter DMまたはコメント欄メール記載にてコンタクト下さい。)
 
ウクライナ軍の情報は立場上秘匿するが、類似する指針を歩んでいる。




続きを読む

 軍集誌 2023年9月号 pp.92~96
 章『特別軍事作戦』
 題『機甲は強力であり我らの戦車は素早い、戦車乗員が知っておくべき事項
項【戦車長向け】
項【砲手ー操縦手向け】
項【操縦手ー整備士向け】
などがあり、かなり細かいノウハウの話が書かれているので翻訳します。90%以上載せますが一部略。完全翻訳は別の人々に任せます。「!」マークの数などは原文ママです。
戦車兵への訓戒2023
___以下、部分翻訳_____________________________________続きを読む

1944年ベラルーシ攻勢はソ連のWW2における軍事的発展の集大成と言える作戦だった。バグラチオン作戦とも言われるこの攻勢は複数の方面軍が同時的に攻撃をしかけ、連続で作戦行動し、そして作戦的縦深で連結するものだ。その計画と調整には作戦術の概念が大いに作用し、各国では様々な研究が為され続けている。

 この広大な作戦には膨大な分析事項があるのだが、その中でも特に話題にされるのが、ロコソフスキーが提唱したとされる『同時的な2方向主攻』である。
バグラチオン作戦の主軸を示した図
_______________________________________________
 バグラチオン作戦立案の過程において、広く知られるエピソードは次のようなものだ。
 「スタフカや参謀本部、そして各方面軍司令官を交えて、バグラチオン作戦の主攻に関し様々な議論が為される中、ロコソフスキーは2つの主攻を同時的に発起することを提唱した。従来の戦理に従うなら1つの主攻とそれを支える助攻であるので、他の将軍たちは戦力の分散になる彼の提案に反対した。しかしロコソフスキーは頑として意見を曲げなかった。2度、ロコソフスキーをスタフカは呼び出し納得させようとしたが彼は譲らず、そして最後にスターリンが『実際に担当する方面軍指揮官がこれほどかたくなだということは、その攻勢はよく考え抜かれた末の判断なのだろう』と言ってロコソフスキー案を許可したのだった。」
 この逸話は2010~2012年にかけてロシアの放送局チャンネル1で作られた大祖国戦争戦史ドキュメンタリー『Великая война(英:Soviet Storm: World War II in the East)』の第11回にも採用されている。様々な英語文献でも、時には日本でも2つの主攻という言葉は使われており、それがロコソフスキーの発案だというエピソードはロシア内外に広く浸透している。
_______________________________________________
 ただ、これに関して様々な誤認をしているケースを見ることがある。本稿はまずバグラチオン作戦における2つの主攻とは何かを記し、次にその立案過程における上述のロコソフスキーのエピソードの信憑性に疑念が投げかけられていることに関し近年の検証の一部を紹介する。
続きを読む

 本稿は1977年にソ連で主に高級将校向けに作成された書籍『戦車の打撃:大祖国戦争の記録に基づく、方面軍の攻勢作戦における戦車軍』の第4章の抜粋試訳を中心にし、幾つかの補足を入れる。
添付4_戦車軍の戦闘作戦

 本研究記録は、大規模な通常戦とは攻勢側に甚大な被害を伴うということを明示している。この損失量は、大半が1944年以降の作戦においてであり、ソ連が明確に巨大な戦力的優位性をドイツに対して有してからの時期において実施され、そして『成功した攻勢』の中で発生しているのだ。突破口形成済み箇所への投入をされた部隊より更に、突破口形成をする部隊は強固な抵抗にあいながら任務をやり遂げる。そこには膨大な兵士の血と壊れた車両を踏み越える以外の道などなく、それを前提とした上で作戦を立案し、戦争を開始しなければならない。具体的には主に、機甲車両の大量損失が勝敗関係なく発生するため、それを補う計画と体制を整える必要性を実戦例に基づき訴えている。燃料弾薬の第3項、人的損失補充の第4項については別途作成する。
___以下、本文_________________________________________

第4章 序文

 独ソ戦での方面軍が実施した攻勢作戦の中で、戦車軍は方面軍攻勢の作戦的縦深で戦闘作戦を実行した。敵は強力で卓越した技量を有していた。時に戦車軍は他の諸兵科連合軍から離れ独立して戦闘し、そして重い損失に苦しんだ。
 人的損失について、軍レベルで最大10~15%(※これは戦力差が拡大した1944年以降。1943年後半期攻勢は20~30%。第4項に後述)、軍団または旅団では最大40~50%、大隊では70~80%にまで達することがあった。大半の事例で、戦車軍は人的および装備の深刻な不足に苦しみながらも、作戦を継続し敵を打破した。

 攻勢作戦における戦車軍の実戦経験の研究は、この数年間の戦争中にはありとあらゆる措置がとられ、何よりも高い士気を保ち、兵士の戦闘能力を維持しそして回復させたことを明らかにした。
続きを読む

 ソ連とロシアで使用されてきた戦術レベルの中隊及び大隊防御フォーメーションの説明と、技術発展の中で別のフォーメーションに改革すべきだとし提案された新型案の紹介をしてみようと思います。
Trefoil formation by a company
 20世紀末のソ連において(もしかすると21世紀のロシア軍内の一部でもまだ) 議論された防御隊形があります。 それはトレフォイル=三つ葉と呼ばれた隊形です。これは極めて大胆な変化を防御の基盤にもたらし得る発想でした。
 強大な軍事力を有する敵と対峙する戦場において、ソ連軍内では従来の防御隊形では技術的発展や新たな性質に十分対応できないと考え、新型フォーメーションを提案した者達がいました。今回はまずWW2から現代まで使用されている従来の2梯隊型防御フォーメーションを説明した上で、次に新型案を巡る議論の一部を訳します。
続きを読む

 地理が軍事作戦に絶大な影響を与えることは遍く認識されており、特に通行困難地帯をどう評価し部隊配置とどういう位置関係にするかは主要テーマの1つです。
 戦力を集中した片翼包囲の実施を望む場合、検討を要するのが「通行困難地帯側へ向けて進撃する」包囲とするか「通行困難地帯側から進発する」かです。(最も戦例が多く且つ明確性のある水場を今回は念頭におくこととしますが、険しい山岳部、沼地、川や海等々ではどんな差異があるのかも考えてみてください。)この2つについて短いながら説明をした上で、水場側からの翼包囲が実施された戦例を幾つか紹介します。

 本稿は基礎的理論の振り返りではありますが、ある程度戦術/作戦の好まれやすい方策を既に知っている人に向けて書いています。というのも、「内陸側から水場側へ向けて包囲を行う」ことのアドバンテージを理解しているあまり、それが『普遍的正答』だと思ってしまうのを避けるためです。実戦例を探ると別方向へ発起されているケースが多々あり、複合的に敵味方の要素を組み合わせて駆け引きをすると必ずしもそれが最適とはならない場合があります。これも当たり前のことではありますが、意外と頭から抜けて特定戦術/作戦を指向してしまうので自戒の意味も込めて記しました。ですのでややくどい表現となっており、そもそも水場側への包囲というテーマに初めて着目する方にはなぜここまで言っているのかわかりづらいかもしれません。
gif_水場への片翼包囲

続きを読む

↑このページのトップヘ