戦史の探求

戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。

タグ:近世

 クレフェルト氏(Martin Levi van Creveld)はイスラエルの軍事研究者であり、1977年に彼が発表した『Supplying War: Logistics from Wallenstein to Patton』は大きな反響を生んだ。補給戦というタイトルで邦訳もあり、ロジスティクス分野の歴史を扱ったものとしては最も知名度のある本だろう。その内容は特に近世欧州からWW2までの軍補給発展史を著述、体系化しており、わかりやすいものとなっている。
 ただ、知名度を得たからこそ各専門家たちの目に触れ、そして詳細な批判を受けることになった。相当数の誤りを含んでおり、発行から約半世紀たった現在では安易に引用してよい書籍ではないことが明らかになっている。以下にはその代表的な批判と『補給戦』の位置づけを記す。
______________________________________________
 概して、主な指摘されている誤謬は次のものである。

 ①正しき姿への「一貫した進化」という進歩史観的な思想。
 ②「補給は事前に細かく定めておかないほうが上手く行く」という彼のテーゼは歴史的根拠が薄弱かつ誤りが含まれ、専門家からは支持されていない。
 ③現地調達の多様性(少なくとも破壊的略奪、非破壊的な徴収、購入)への理解の欠落からくる誤謬。
 (関連:現地調達を「自らの手で」するものと、「現地機関に」させる方式の個別分析の不足。現地調達の定義そのもの。エタップ方式を知らなかったこと。)
 ④「移動する野戦軍への後方からの陸上輸送による食料補給は近世期はまるで不十分であって略奪に依存していた」と言う事実と異なる記述。
 ⑤革命期に発生した兵士の質的変化の軽視および18世紀ルイ14世期軍隊の限界の欠落に基づく「ナポレオンのような機動力への大胆な渇望が17~18世紀の諸軍指揮官には欠けていたために、その移動力を現出させられなかった」というミスリード。

詳細部は後述するが、例えばこのようなものがある。
・粉ひきとパン焼きを容易と誤認して、その負担の補給システム像への影響を見落としたこと。
・一見根拠をしっかりしているようで、内実は偏った/見落としのある計算。
・重量に基づいたせいで発生したマイノリティ必需物品の軽視、食料の扱いと調査不足から来る補給システム像の誤認。全体比率の計算ミス。(飼料と食料が混同されてミスリードしていることも含む)
・社会経済基盤の成長による影響比較の欠落
・戦争目的の差異の戦争様態への影響を考えていないこと
________________________________________________
 個人的に(クレフェルトのせいではないと思うが)、破壊的略奪か後方からの運搬かという2項対立イメージの固着化(近代のイメージを、昔の時代にも反映してしまっていること)は近代以前の補給システム像を誤らせていると感じる。それは史実の探究だけでなく、洗練された軍事システムの研究が為されない事にも繋がっているかもしれない。
続きを読む

 16世紀、中~西欧において銃の性能と戦術の発展は、他の様々な要素と絡み合いながら戦場の様相を少しずつ変えつつあり、異なった度合いながらその事象は世界各地でも見られました。今回は西アフリカ戦史において重大な契機と捉えられ、そして幾つかの誤解をかつてされていたBattle of Tondibiについて記します。

 この戦例の中では戦史で注目される幾つもの事象を見ることができ、非常に意義の深いものとなっています。

・火薬技術と戦列銃兵について全く未知の軍が、火薬にあまりにも偏った依存をした軍と対決した
・モロッコ軍歩兵において銃兵が占めた割合が50%を超え、更に殆ど槍兵がおらず戦闘した可能性がある
・銃兵vs騎兵の発生
・銃兵vs弓兵の直接的対決が起きた
・包囲戦術の敗北
・牛の突撃または塁壁化戦法
・砂漠を横断する長期行軍とその膨大な損失
・会戦に勝利できても後の広域の統治支配を行える軍ではなかった
・宦官の指揮官
1591battle of Tondibi_GIF

続きを読む

近世と日本では呼ばれる17世紀欧州の騎兵及び歩兵の発展史は最も戦史で興味深いジャンルの内の1つです。その戦闘の様相が具体的かつ詳細に説明できるのは(そして議論が巻き起こるのは)、素晴らしい史料が複数残されている故です。エンブレム・ブックと呼称される大量かつ精緻な挿絵を使った書籍が流行し印刷され知識を広め、そして保存されました。
hugo_270
 恐らく17世紀前半の兵士の様相が記されたエンブレム・ブックで最も知名度があるのはジョン・クルーソーの騎兵本などでしょう。他にもヨハン・ヤコブ・フォン・ヴァルハウゼンのコマ割りのような銃兵の挿絵はこの時代に興味を持つ人なら一度は目にすると思います。

 今回紹介するのは上述の者達と比べると知名度で劣りますが、やはり貴重な記録を残してくれたハーマン・ヒューゴの遺作となった書籍です。亡くなられた直後の1630年に出版されました。彼の書籍の絵はどちらかと言えば1626年出版のブレダの戦いについて焦点を絞ったものの方が目にしやすいかもしれません。そちらの方はスピノラ将軍の戦いを緻密に記録した本で全体図も多くの歴史家が参考にしたと思います。


 1630年発行書籍は主に騎兵の隊形について書かれていますが、全体陣形も複数あり非常に興味深いものとなっています。

】De militia equestri antiqua et noua ad regem Philippum IV libri quinque
著者】Herman Hugo(1588-1629)、Cornelis Galle(1576-1650)、Jacques Callot(1592-1635)
出版年度】1630年
使用言語】ラテン語

hugo_272_fig2

 wikimediaにおいて絵のページのまとめを造ってくれている方がいらっしゃいるものの、途中で止まっています…。また記事には殆ど使われていません。
https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:De_militia_equestri_antiqua_et_noua_ad_regem_Philippum_IV
 本記事では紹介のため挿絵のみを抜粋しておくこととします。かなり簡易な紹介記事となりますがご容赦ください。wikimediaの方のカテゴリーまとめに画像の端的な解説付きでまとめてくれる人が復活したら、そちらのリンクだけにしてここの画像集は消そうかと思っています。或いはどなたか本文のラテン語翻訳をして頂けたら…。どうかお願い致します。

続きを読む

 調査中。この記事はまだ覚書です。何かご存じの事あればどうかご助言ください。

名称と年代:ジャンディ・カマル_駝城

 中央アジアを中心に遊牧民の間で使われた4足獣を用いた即席障害物構築戦法が存在する。
 この戦法の確固たる共通名称は無いが、カザフ語またはキルギス語では「ジャンディ・カマル(Жанды камал)」と発音されたことが伝わっている。意味は「生物塁砦」である。ロシア語圏では直訳し「動物による塁砦(Живая крепостьまたはкрепость из животных)」を使用している。中国・清王朝はこれを「駝城」と記録しているが、駱駝に限らず4足獣全般がこの戦法に使用されている。ラクダの場合は「トゥイェ・カマリ(Туйе камалы)」と呼ばれ、ロシア語訳はВерблюжья крепость(ラクダ塁砦)が対応する。ドン・コサックの地域では「батованием」と呼ばれていたとされる。

 主に記録さている活躍は16世紀~19世紀であるが、20世紀ソ連でも存在しており知見が継承されている。また、弓にも効果的であるため使用開始の年代はさらに古いと考えられている。使用最盛期は18世紀であるとされる。
 年代から明らかなように、ジャンディ・カマルは銃が普及した時代に騎馬の民がそれを活かすために好んだ手法である。何もない平野や雪原だろうと突如として塁壁を作り上げ猛威を奮った。
清と闘うジュンガルのジャンディ・カマル1941_雪原で展開するソ連軍タタール騎兵


<右図:1941年のソ連軍タタール騎兵部隊が雪原で散開しながらジャンディ・カマル(?)を展開している>
https://www.iwm.org.uk/collections/item/object/205087014


<左図:清王朝と闘う際にジャンディ・カマルで苦しめた18世紀のオイラート>続きを読む

 ウィリアマイト戦争の最終盤においてジャコバイト・ウィリアマイト両軍は最も激しい戦闘を交え、文字通りの決戦となりました。その会戦はイギリス・アイルランド史において極めて重大な出来事として知られています。そして本会戦の戦術は野戦での包囲戦術に対し重要な思索を与えてくれています。 
 本拙稿はアイルランドで人々が戦い抜いた終末、オーグリムの戦いについて記述したいと思います。
1691_Battle of Aughrim_片翼包囲と死闘
→【ボイン川の戦い_1690_迂回】の歴史上での続きとなります。続きを読む

 近世西欧における攻城戦はかつてのローマの如く大規模な土木工事を城攻めの際に行うことが頻繁に見られるようになりました。そして守る側もまた巨大で複雑な要塞群をもって彼らを迎えました。

 今回はその中の1つ、パルマ公が行ったアントワープ包囲戦について記載しようと思います。

 オラニエ公ウィレムを中心とするオランダ独立派が行った80年戦争初期の中でも危機の一つとして数えられる戦いです。近世において名高いパルマ公はこの戦いで欧州戦史にその個性を刻み込みます。
antwerp-bridge
続きを読む

↑このページのトップヘ